投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-08-28 Tue
ちょっと間が開いてしまいましたが、8月15日の登山です。剣山登山から1日あけて15日に西日本最高峰の石鎚山(1982m)に登ってきました。
登山タイム:土小屋登山口(7:45)→中間休憩地(8:45)→ニノ鎖小屋(9:30)→(9:35)ニノ鎖(9:50)→山頂神社(10:20)→天狗岳(11:00)→山頂神社(11:30)→土小屋登山口(13:50)

土小屋登山口です。この日も天気が悪く終日小雨の中の登山でした。なので展望は楽しめません;;

石鎚登山の醍醐味は、なんといっても鎖のぼりでしょうか。ワタシはニノ鎖に挑戦しました。
約60m崖の絶壁を写真の鎖を使って登ります。15分かかりました。
ほとんどの方が鎖を使わず、迂回路コースを歩く中で・・・ワタシもかなり物好きです^^;
ちなみに三ノ鎖は工事中で使用禁止でした。

山頂神社には10時20分に到着です。このときは登山者もまばらです。
ここから最高峰の天狗岳を目指しますが、小雨で山頂は風が強く・・・天狗岳に行こうか迷いましたが、思い切って目指してみました。

一瞬雲が少し切れたので、天狗岳が確認できました。
強風の中、写真の突端を目指します。

かなりゆっくりで慎重に天狗岳にやってきました。ここが西日本最高峰です。本来ならかなり展望も楽しめると思いますが、残念でした;;


天狗岳周辺で見かけた花です。 マツムシソウはかなり好きな花ですが、この日はここでしか見ることができませんでした。
思い切って天狗岳に来て良かったです^^

山頂神社に戻ると、登山者がかなり多くなっていました。しかし天狗岳に行く人は皆無でしたね。
展望も楽しめないし、まったりと下山を開始しました。
石鎚山に咲いていた花たちです。この他にもシコクフウロ、アキノキリンソウなどまだ沢山咲いていました。









投稿日:2012-08-18 Sat
今年のお盆休みは四国の山に登山に行ってきました。13日には徳島県の剣山(1955m)への登山です。
剣山といえば、西日本第二位の標高として有名ですが、それよりもキレンゲショウマが咲く山として人気があります。
今回そのキレンゲショウマを求めて、剣山を歩いて見る事としました。

登山案内図です。いろいろコースはありますが、今回は見ノ越駐車場に車を止めてそこからの出発です。(駐車場は無料です)
見ノ越登山口(8:00)→(8:50)西島駅(8:55)→大剣神社(9:25)→(9:50)山頂(10:20)→ニノ森(10:45)→(11:10)一ノ森(11:30)→行場を経て刀掛ノ松(12:55)→西島駅(13:05)→見ノ越登山口(13:45)

登山口です。ここからリフトに乗る方もいますが、今回は登山道をゆっくりと歩きました。

リフト到着の西島駅です。標高で登山口から約300m高くなっています。歩きでは50分ほどかかりました。
ここから山頂まではいろいろコースはありますが、今回は大剣神社を通るコースを歩きます。


この日の天気は曇りでしたが、霧が多く展望は全く楽しめませんでした。写真は山頂の様子です。
笹の保護のために木道が整備されています。

剣山山頂です。この周りは裸地化が目立ちました。

山頂からはニノ森を経て、一ノ森を目指します。

ニノ森を過ぎたところから一ノ森を望んでいます。

写真左側が一ノ森山頂(1880m)です。

一ノ森山頂から剣山山頂を望んでいます。霧のなかにだだっ広い山頂が分かると思います。
先ほどよりかは、霧が晴れた気がします。

行場を経て刀掛ノ松に出てきました。このあたりまで来ると、日差しが出てきました。
山頂の霧もさらに少なくなっている感じです。

西島駅のリフト乗り場の様子です。
リフトのおかげで手軽な登山ができますが、中には軽装でリフトでここまで来て、さらに山頂を目指す方も多いようです。中にはスラックスで革靴という人もいました^^;
ワタシは下山もリフトには乗らず歩いて下りました。
ここからは剣山で出会った花たちです。


いたるところで見掛けたシコクフウロです。
ハクサンフウロの近縁種ですが、どこに違いがあるかは分かりません^^;

西島駅から大剣神社に行くルートで見かけたナンゴククガイソウです。
背が高く群生しているので、かなりの見応えです。


行場で見かけた花ですが、左のカニコウモリとは変わった名前です。
なんでも葉っぱがカニの甲羅に似ているからだとか。そうと知っていたら葉っぱも写真に撮っておけばよかった…

同じく行場で咲いていたヒメフウロです。花期が6月下旬~7月にかけてなので、まさか見ることができるとは・・・ラッキーでした^^
平地の住宅街の脇でも咲いているのを見かけますが、おそらく園芸用の種から広がったものだと思われます。
さて刀掛ノ松に近づいたところで、ようやくお目当てのキレンゲショウマの群生を見ることができました。



この花は宮尾登美子さんの小説「天涯の花」で一躍全国に人気になったそうですが、この日は天候もあまり良くなく、登山者も少なかったためにゆっくりと観賞することができました。
本来なら観賞する人でこの登山道が埋め尽くされるらしいのですが、この日はワタシを含めて5人ほどでした。
下向きに咲く花はどこか可憐で、気品があるように感じられました。
この剣山ではたくさんの野鳥にも出会いました。レンズを持ってくればよかったと少し後悔です^^;
カヤクグリ、ゴジュウカラ、などは間近で見れましたし、興味深かったのはウグイスが鳴いているところでは、ホトトギスも同じように鳴いていたことです。この山でも托卵をしているのでしょう。
あとニホンリスにも遭遇しました。行場のキレンゲショウマの群生のちょっと手前でした。久々に見たリス、嬉しかったです^^
投稿日:2012-08-12 Sun
日中は32~34℃まで上がりますが、心なしか朝晩は温度が下がっているような気がします。昨日(11日)からお盆休みを貰ったので、シギチの渡りの状況を見てきました。
海岸ではキアシシギ2羽を見ました。あとはサギ類とカモメが賑わせいます。
近くの池ではオオバン2羽を見かけました。
その後水が張ってある休耕田に行ってみると、セイタカシギ3羽が飛来していました。

忙しそうに食事をしていましたが、かなり近くまで寄ってきてくれます。


3羽のうち1羽は初めて見る幼鳥でした。今年生まれたのでしょうけど、大きさは成長と変わりまが、黄色の足をしています。
おそらく北方からここまで渡ってきたんでしょうけど、これからまだ長旅が続きます。無事の渡りを願わずにはいられません。


この休耕田ではサギ類がたくさんいます。2枚目はホシゴイにピントがいってしまいました。残念~;;

投稿日:2012-08-07 Tue
先月末、久々にアオバズクの様子を見に行ったときの写真です。アオバズクの子供たちはすでに巣立ちをしていて、木の枝に止まっていました。
子供たちは4羽いまして、みんな元気そうでした。

親鳥1羽ですが、もう1羽は逆光だったので上手い具合に撮れませんでした^^;
写真の親鳥は、なんとなくお母さんのような気がします。


子供たち4羽です。このとき朝の9時前でしたが、みんな寝ずに起きていました。
本当は集合写真を撮りたかったのですが、木の枝や葉っぱなどで上手くいきませんでした。


子供は表情豊かでユニークで・・・いくら見ても飽きません^^
さてこの一家ですが8月に入ってから、この場所からいなくなりました。
もう渡りをしたのか、どこかに引越しをしたのか?
来年もまた元気な姿で戻ってきてほしいですね^^
△ PAGE UP