投稿日:2008-03-29 Sat
おはようございます。北帰行を控える、白鳥やカモが沢山いるというので見に行ってみました。

新聞によると、白鳥940羽、カモ21000羽いるそうです。本州で一冬過ごした水鳥も、北に帰るときここで休憩するので、日に日にその数は増加しているとか。


こちらはお昼寝タイムです♪ 右の写真、土手のふきのとうの新芽は、カモたちのエサになっていました^^;

いきなりですが、トビ数羽が急接近してきました!


トビがやってきたので、ほとんどのカモが一斉に飛び始めました。これだけの数ですと間近で見ると迫力あります。
あとでネットで見たのですが、ここではハヤブサやオジロワシなどもときどき接近してきて、そのたびにカモが一斉に飛ぶそうです。
トビが立ち去ったあと、また帰ってきました。

カモたちを大混乱させたトビは、ちょっと離れた畑でちょこんと休憩していました^^
スポンサーサイト
投稿日:2008-03-12 Wed
おはようございます。ここ北海道も気温が高くなり、道路の雪などはどんどん融けていってます。3月9日の日曜は公園の散歩に行ってきました(約2時間)。その時に撮った写真をUPします。

モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科)。種子がぶら~んとぶら下がっています。

コブシ(モクレン科)。最初はネコヤナギかと思いましたが、イマイチ確証がなかったので、とあるサイトで聞いてコブシと教えて頂きました。本州では3月頃から白い花を咲かせるそうです。こっちではいつ咲くのかな~?^^

アカゲラ(キツツキ科)。コンコンコンと木をしょっちゅう突いてます。お腹が赤いので目立ちますね^^

本日もカラスをUPします^^; 真冬の間は公園内でカラスをほとんど見ませんでしたが、この日は沢山見ました。それだけ公園内にエサが増えたということでしょうか?


木の上をチョロチョロしているエゾリスです。この日は下に来てくれませんでした。
右の写真の木の穴がエゾリスの巣穴です^^
投稿日:2008-03-07 Fri
おはようございます。 本日も3月2日の日曜日に撮った写真です。

オホーツク海に並行している国道238号線を車で走っていると、電灯の上にオオワシが止まっていました。




その横にカラスが来ました。並んでいるとオオワシの大きさがわかると思います。
カラスはなにやらオオワシにちょっかいを出そうとしている様子・・・


カラスの攻撃?が開始しました。オオワシの死角に入ろうととでも思っているのか・・・?
しかしオオワシも防御は堅くしてます。

カラスのジャブ攻撃が決まったー!

調子に乗るカラス! 次は上からの攻撃か?

オオワシの逆襲! とうとう怒り爆発! いきなりジャンプしました。
ワタシのカメラはついていけませんでした^^;

逃げるカラスに追うオオワシ! カラスの1羽が助太刀に現れましたが・・・カラス逃げ切れたかな?^^
投稿日:2008-03-04 Tue
おはようございます。 3月に入りここ北海道も暖かくなってます。今週末は最高温度で5℃くらいまで上がる予報も出てます。いよいよ雪融けかな~^^3月2日の日曜はオホーツク海の紋別港に流氷を見に行ってきました。当初乗る予定はなかったのですが、流氷観光船ガリンコ号Ⅱの空きがまだあるというので、乗ることにしました。

紋別港です。ガリンコ号Ⅱが帰って来るところで、右に見えるのはオホーツクタワーです。

ガリンコ号Ⅱ。左下のスクリューで流氷を砕いて進みます。
ワタシが乗ったのはこの次の便で、13時40分発、約1時間の船旅です。出航~

港を出て10分で流氷帯に入ります。

一面流氷です、壮観でした^^


ガリガリガリと流氷を砕いてガリンコ号Ⅱは進んでます。

流氷の下のブルー☆ この下に流氷の天使 クリオネがいるのかな?^^


カモメが至るところにいます。種類はシロカモメでしょうか。気持ち良さそうに飛んでいました。

オジロワシ発見~もうちょっと近くで見たかったな~^^;

オホーツクタワーから見たガリンコ号Ⅱです。
北海道遺産にも指定されてるガリンコ号Ⅱ! 夏場は釣り船として活躍しているそうです^^
△ PAGE UP